神戸女学院の校舎12棟が国の重要文化財指定を受けました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
 

クレジットカードによる寄付ができるようになりました

めぐみ会Facebookページはこちらから

重要なお知らせ

めぐみ会からのお知らせお知らせ一覧

2023年03月13日
第2回 2022キリスト教セミナー報告
「パウロを考える」
2023年02月21日
2022キリスト教セミナー報告
“パウロを考える”
2023年01月20日
今年度(2022年度)のキリスト教セミナーが録画配信になりました。
2022年12月19日
「神戸女学院めぐみ教育基金」招聘教員による特別講演会を開催しました。報告をご覧ください。
2022年12月06日
めぐみ会音楽教室 声楽・ヴォイストレーニング講師 松田緑先生が、
第36回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール カンフリエ部門銀賞を受賞されました!
2022年12月05日
2022 アートセミナー報告(錦田氏)
2022年11月07日
2022アートセミナー報告
古典倶楽部~テーマに沿って高校の教科書を読み直す~
「源氏物語の名場面」(全6回)
講師 元神戸女学院中高部非常勤講師 89錦田 靖子氏
第3回 11月4日 巻四「夕顔」
2022年09月21日
講演報告 「今音楽にできること」 佐渡裕氏(指揮者)
2022年07月28日
大和三重氏講演会「人生100年時代を迎えて ~高齢期のQOL(Quality of Life)を考える~」講演会報告
2022年07月06日
2022アートセミナー報告
「イタリア・フレスコ画の名品を読み解く」(全2回)
 大阪大学文学研究科教授、神戸女学院大学文学部非常勤講師 岡田裕成先生
2022年06月30日
学院創立150周年記念グッズ・新商品が出ました!
2022年06月28日
2022年度定時総会報告
2022アートセミナー報告
古典倶楽部~テーマに沿って高校の教科書を読み直す~
「源氏物語の名場面」(全6回)
 講師 元神戸女学院中高部非常勤講師  89錦田 靖子氏

第1回 5月27日 巻一「桐壺」、第2回 6月24日 「桐壺」と白居易「長恨歌」
2022年04月27日
めぐみ公開講座をメールでお申込みの皆さま
パソコンからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
2022年04月25日
学院創立150周年記念グッズ・好評販売中です!
2022年04月21日
2022年 アートセミナー案内 錦田靖子氏
2022年 キリスト教セミナー案内
2022年04月17日
シェニールハンカチは5月10日より販売開始いたします。
2022年03月25日
2021キリスト教セミナー報告
「死を考える、いのちを考える」
2022年03月11日
2022年度愛校バザー開催延期のお知らせ
2021年11月09日
2021アートセミナー報告
『古典倶楽部~テーマに沿って高校の教科書を読み直す~』
「生きているものたち~動物~」
 講師 神戸女学院中高部非常勤講師  89錦田 靖子氏

前期
第1回 5月28日『鳥』→中止、第2回 6月25日『犬』、第3回 7月16日『猫』 

後期
第4回 10月1日『伊勢物語』,第 5回 11月5日『大和物語』、第6回 12月3日『平家物語』
2021年07月07日
2021アートセミナー ルネサンス美術の二都を歩く 全二回 岡田裕成先生
WEB配信のみ セミナー報告
2020年11月18日
講演報告 三島有紀子氏「映画の国の住人になるために 〜映画制作の仕事〜」
2020年10月13日
【神戸女学院創立150周年 特設WEBを学院が開設しました】

 2025年10月、神戸女学院は創立150周年を迎えます。
 145回目の創立記念日をおぼえ、特設WEBが開設されました。
 これから、来るべき150周年に向けて、順次情報が発信されます。
 めぐみ会ホームページサイドバーの下方にある紺色の150周年特設WEBバナーをクリックしてご覧ください。
2019年07月29日
2019アートセミナー報告「イタリア、珠玉の壁画芸術」(岡田裕成氏)
2019年04月17日
Facebook始めました
2018年07月26日
2018アートセミナー報告「スペインとイタリアのバロック美術(全2回)」(岡田裕成氏)

学院からのお知らせ

 

めぐみ講演会(一般公開)

アートセミナー

2022年 アートセミナー案内 錦田靖子氏

古典倶楽部
~高校の教科書を読み直す~(全6回)
源氏物語の名場面

各回 13:30~15:00
元神戸女学院中高部非常勤講師

錦田 靖子

  もう一度古典文学に親しんでみませんか?
  1回だけのご参加でも結構です。
  お気軽にお申込みください。

 

第1回 5月27日(金) 巻一「桐壺」
第2回 6月24日(金) 「桐壺」と白居易「長恨歌」  
第3回 11月4日(金) 巻四「夕顔」
第4回 12月2日(金) 巻五「若紫」

第5回、第6回は2023年度前期開催予定

神戸女学院
めぐみ会館

 

受講料
各回 1,000円
学生無料

お問い合わせ・お申し込みはめぐみ会事務局まで
こちら

 

キリスト教セミナー

第2回 2022キリスト教セミナー報告
「パウロを考える」

第2回 「パウロから見る原始キリスト教」

講師 神戸女学院大学文学部総合文化学科 准教授 大学チャプレン 大澤 香 氏

日時 動画配信2023年2月21日(火)~3月6日(月)

もともとはユダヤ教の分派であったキリスト教が独自の宗教としてのアイデンティティを確立するに至った過程を歴史の流れに沿って、ご講義いただきました。

民族的宗教であるユダヤ教から分岐したキリスト教が、ユダヤ人の二項対立的他者である異邦人をなぜ受容することができたのか。その理由は、古くはアッシリアによる強制移住と、バビロン捕囚からエルサレム崩壊までの第二神殿時代に地中海世界に離散したユダヤ人ディアスポラ(離散の民)の存在が大きかったとのことです。彼らはギリシャ語を公用語とし、ヘレニズム文化の中で暮らし、異邦人に対して寛大でした。その代表的な人物がパウロです。もともとは教会を迫害する保守的ユダヤ教徒でしたが、イエス・キリストとの出会により、ユダヤ教からキリスト教に回心し、律法を重んじることではなく、福音の核心である信仰と恵を説きました。キリスト没後の3回におよぶパウロによる異邦人伝道の過酷な旅についても、地図をたどりながら、詳しくご解説いただきました。

受講者の皆さまから、大変ご好評いただきました。第1回と第2回、違う角度からのご講義でしたので、皆さまには、多面的にパウロの人物像を学んでいただけたことと思います。

 

2022キリスト教セミナー報告
“パウロを考える”

第1回 「パウロはどんな人だったのか?」

講師 神戸女学院 院長 飯 謙 氏

日時 動画配信2023年2月7日(火)20時~2月20日(月)

 

第1回キリスト教セミナーは「パウロはどんな人だったのか」と題し、パウロが律法を重んじる厳格なファリサイ派からキリスト教に回心した経緯について、新約聖書のフィリピ、ローマ、ガラテヤ、使徒言行録等から歴史的背景や年代を追いつつ、丁寧に分かり易くご講義いただきました。

パウロはローマの市民権を持つヘレニスト・ユダヤ人、厳格な律法の教育を受けたファリサイ派で、律法の義に関しては非の打ちどころがない者と自負し、教会を迫害する側の人物でした。

しかし、ダマスコでのイエス・キリストとの出会いによって、それまでの全てを損失と見なすほどに回心しました。人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、ただイエス・キリストの真実によるという信仰義認論を知るに至ったからです。異邦人もすべて神に許されるという教えです。

この教えをパウロが伝道することによって、キリスト教は世界へと広がり始めたとのことです。

今回も録画配信での開催となりました。東京など遠方の方々も含め、たくさんの方にセミナーを楽しんでいただくことができました。

2022年 キリスト教セミナー案内

2022 キリスト教セミナー

テーマ: 「パウロを考える」 全2回

第1回 パウロはどんな人だったのか?

講師:神戸女学院 院長 飯 謙 氏

 2023年2月7日(火)13:30~15:00

 

第2回 パウロから見る原始キリスト教

講師:神戸女学院大学准教授 大学チャプレン  大澤 香 氏

 2023年2月21日(火)13:30~15:00

 

受講料: 各回 1000円

お申込み: koza@megumikai.or.jp (〒,住所,氏名,電話,受講人数、第〇回を記入)

もしくは、電話0798-51-3545

パウロを考える 
(全2回)

第1回 
学校法人神戸女学院 院長
飯 謙氏

 

第2回 
神戸女学院大学准教授
大学チャプレン
大澤 香氏

第1回 
2023年2月7日(火)
 

パウロはどんな人だったのか?

受講料
各回 1,000円
学生無料

第2回
2023年2月21日(火)​
 

パウロから見る原始キリスト教

支部からのお知らせ

学院からのお知らせ

〒662-8505 西宮市岡田山4-1
TEL 0798(51)3545  FAX 0798(51)3602
(9:00~16:30)

お問合せ 
件名は「○○申し込みの件」「○○について問合せ」など具体的にお書きください。