2022めぐみ講演会(一般公開)講演報告
人生100年時代を迎えて ~高齢期のQOL(Quality of Life)を考える~
2022年7月26日(火)13:30~15:00
講師 関西学院大学人間福祉学部
人間福祉研究科教授
大和 三重(おおわ みえ) 氏
7月26日神戸女学院めぐみ会館において、本校の同窓生で、関西学院大学人間福祉学部人間福祉研究科教授の大和三重氏をお迎えし、「人生100年時代を迎えて~高齢期のQOL(Quality of Life)を考える~」と題し、お話をうかがいました。
当日は、コロナ感染が再び増え、気温36度の猛暑日ながら、検温、消毒、換気などの新型コロナウイルス感染拡大防止に細心の注意を払い、総合文化学科金田知子教授と学生11名を含む、67名の受講者をお迎えすることができました。
超高齢社会を迎えた日本で、人生100年時代を幸福に過ごすには、私たちは何を考え、どのように過ごせばよいか、自らのQOLについて考える良い機会となりました。
2022めぐみ公開講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止に細心の注意を払い、開催の準備を進めております。ご受講の皆さまにおかれましても感染防止対策にご理解とご協力をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。(👉めぐみ公開講座衛生管理方針)
尚、メールでお申込みの際はパソコンからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
今年度Web配信はありません。
秋には、指揮者で兵庫県立芸術文化センター芸術監督の佐渡裕氏による講演会を予定しております。様々な状況の中でも音楽ができること、日常の中で人と人とのつながりを保ちながら進んでいくことについて、佐渡氏の魅力あふれる楽しいお話にご期待ください。ウィーンでの活動等のスライドも予定しています。事前に必ずチケットをお求めの上ご来場ください。皆さまのお申込みを心よりお待ちしています。
今、音楽にできること
講師:指揮者、兵庫県立芸術文化センター芸術監督
佐渡裕氏
開催日時:9月17日(土)12:00 ~13:20
場所:神戸女学院講堂
受講料: 2,000円(学生1,000円) 事前にチケットをお求めください
✿お問い合わせ・お申し込みはめぐみ会事務局まで こちら
※拡大するには画像をクリックしてください。
自然災害や新型コロナウイルス感染症の影響等の理由で、やむを得ずめぐみ講演会を中止、延期することがございます。めぐみ会ホームページ、Facebookをお出かけ前にご確認ください。皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます。
佐渡裕氏講演会の大学・高校卒業40周年記念ご招待(高等学部/大学・各99回対象)はソールチャペル及びホルブルック館301教室でのライブビューイングのみとなりますので、ご了承ください(会場の選択は出来ません)。必ず事前にお申込みください。定員125名(先着順)になり次第締め切らせていただきます。
皆さまのお申込みをお待ちしています。
尚、講堂内に入場してのご受講をご希望の場合は別途チケットをご購入ください。
2021めぐみ講演会(一般公開)講演報告
2021年10月23日(土)13:30~15;00
講師:文楽人形遣い 吉田和生氏
10月23日 神戸女学院講堂において人形浄瑠璃文楽座の人形遣い 人間国宝の吉田和生氏をお迎えし、「文楽人形よもやま話」と題してご講演頂きました。文楽の歴史やその舞台、文楽人形などについて分かり易く実演を交えながらお話しいただきました。お話の後半の部分では 吉田和馬氏、吉田和登氏にお手伝いいただき、受講者数名が人形の扱い方を体験するなど、文楽を身近に感じる楽しいひと時になりました。
同日開催予定であった愛校バザーは中止になりましたが、講演会は新型コロナの緊急事態宣言解除後にお申し込みが増え、感染予防対策を実施する中、一席ごとの配席にした一階席がほぼ満席となりました。
尚、11月8日(月)~11月21日(日)まで本講演の動画が配信されました。チケットを購入しながら当日ご来場出来なかった方や遠方の方など多くの方々にお楽しみいただきました。



2021めぐみ講演会(一般公開)講演報告
知っておきたい眼の病気と最新治療
2021年7月1日(木)13:30~15:00
講師 ツカザキ病院眼科 角膜疾患領域責任者
公益財団法人兵庫アイバンク理事長
兵庫県眼科医会監事
片上 千加子(かたかみ ちかこ) 氏
【2021年度 めぐみ講演会ご報告】
本年度のめぐみ会講演会は、7月1日午後1時30分より約1時間半、めぐみ会館において、
本校中高部同窓生で、眼科医の片上千加子先生をお招きし、『知っておきたい眼の病気と最新治療』というテーマでお話しいただきました。さまざまな眼の病気の症状や治療法についてわかりやすくお話しいただきました。
また、先生が理事長をお務めの兵庫アイバンクの具体的な活動についてのお話も聞けて、有意義な時間を過ごすことができました。
今回の講演会はコロナ禍で開催が危ぶまれましたが、30名が会場にてご参加くださり、約10数名がホームページからのネット配信によりご視聴くださいました。
2020めぐみ講演会(一般公開)講演報告
「映画の国の住人になるために 〜映画制作の仕事〜」
2020年10月31日(土)13:30~15:00
講師: 映画監督/Film maker 三島 有紀子氏
ナビゲーター:毎日放送東京制作局制作部プロデューサー 古田 涼子氏
10月31日神戸女学院講堂において、神戸女学院大学の卒業生である、映画監督 三島有紀子氏をお迎えし、「映画の国の住人になるため」と題して講演会が開催されました。新型コロナ感染予防の為、全員マスク着用、検温、換気を良くする、スペースを空けての配席など最大限の配慮をし、当日は160名の受講者をお迎えしました。
初めに三島氏が監督された映画の内、4作品「しあわせのパン」、「繕い裁つ人」、「幼な子われらに生まれ」、そして最新作「Red」の抜粋映像を拝見し、それぞれの作品作成時の興味深いエピソードを伺いました。特に「繕い裁つ人」では本学院の図書館がロケ地となり、光を取り入れた美しい映像に貢献しています。三島さんの美意識は学生時代を過ごした女学院の建築から作られたと話されました。大学の映画サークルでの友人であった三島さんと古田さんのお話は終始和やかで、映画に興味を持ち始めたきっかけ、映画監督のお仕事内容など興味深い話題満載。あっという間の1時間半でした。
11月12日(木)~11月30日(月)まで本講演の動画配信を致しますので、チケットを購入したが当日来場されなかった方、当日参加した方で再度映像をご覧になりたい方はこの期間QRコードまたは検索サイトからアクセスできます。どうぞご覧ください。
お問い合わせ・お申し込みはめぐみ会事務局まで
9:00~16:30 土・日・祝休み
〒662-8505 西宮市岡田山4番1号
電話(0798)51-3545
FAX(0798)51-3602
メール 
※ 件名を「めぐみ講演会の件」として、
郵便番号・住所・氏名・電話番号・講座名・人数をご記入ください
