音楽教室 講師プロフィール

島 敏子
大M108MG109 ピアノ

神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学音楽専攻科修了。在学中、ハンナ・ギューリック・スエヒロ賞受賞。神戸女学院大学音楽学部伴奏要員、非常勤講師を経て、現在、武庫川女子大学教育学科非常勤講師。日本ピアノ教育連盟、神戸音楽家協会会員。

「ピアノは、独奏曲はもちろん、連弾、声楽や色々な楽器とのアンサンブルなど、様々な楽しみ方があります。一人でオーケストラのように壮大な曲を奏でる事も出来ます!ご一緒に楽しみながら、あなたの音色を見つけませんか?」

新野 ダリア
大M111 ピアノ

兵庫県立西宮高校音楽科ピアノ専攻卒業。神戸女学院音楽学部ピアノ専攻卒業。石井なをみ、前中明子各氏に師事。
Dariaピアノ教室主宰。全日本指導者協会正会員・審査員。
2009年より全日本ピアノ指導者協会指導者賞を6年連続受賞。

「このたび、めぐみ会でピアノ講師をさせていただくことになりました、新野(にいの)ダリアと申します。
小さい方から大人の方まで、お一人お一人の目標や目的に合わせて、指導させていただきます。
一緒にピアノを楽しみましょう。よろしくお願いいたします。

都筑 麻衣子
大M119 ピアノ

神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
ハンナ・ギューリック・スエヒロ賞受賞。
同大学オータムコンサート、新人演奏会、読売新人演奏会等多くの演奏会に出演。ウィーンメロス音楽セミナーを受講。宝塚ベガ音楽コンクール入選、神戸新人音楽賞コンコール優秀賞、宝塚ベガ新人演奏会最優秀賞等受賞。神戸芸術センターシューマンホールにてソロリサイタル開催。祐成章子、奥村智美の各氏に師事。


「ピアノはなかなか一筋縄ではいかない楽器ですが、その音色は、嬉しい時もつらい時も心癒してくれます。ピアノを弾き、表現する喜びをお伝えできるよう、おひとりおひとりに合わせて丁寧に、楽しくレッスンをすすめてまいります。
自然豊かな岡田山キャンパスで、ご一緒に音楽ができる事を楽しみにしております。」

増永 智子
大M120 ピアノ

神戸女学院大学音楽学部卒業。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。
ピアノを松本裕子、芝令子、中野慶理、神谷郁代の各氏に師事。


「はじめまして、ピアノの増永智子です。
初心者の方や、弾きたい曲があって習いたい方、練習の時間はないけれどもピアノを弾きたい方、もっと難しい曲を目指す方…さまざまなニーズに合わせた指導を致します。
ぜひ楽しんで、ピアノ演奏を一緒に学びましょう!
まずは体験レッスンにお越しくださいませ。」

片桐 聖子
大M109MG110 オルガン

 

神戸女学院大学音楽学部オルガン専攻卒業。同大学音楽専攻科修了。在学中にハンナ・ギューリック・スエヒロ賞受賞。現在、神戸女学院オルガニスト、日本キリスト教団仁川教会および神戸教会オルガニスト。

「教会でオルガンを弾いている方、結婚式でオルガンを弾いている方、趣味でオルガンを弾いてみたい方、お気軽にお問い合わせください。レッスンで使用している楽器は岡野オルガン(2段鍵盤・ペダル付)です。」

前田 直子
101大M105 研究科修了 オルガン

神戸女学院中高部、大学音楽学部オルガン専攻卒業。研究科修了後、カリフォルニア大学で研鑚を積み、バークレーの教会でオルガニストを務めつつ、サンフランシスコなどで演奏活動。現在神戸女学院、豊中教会オルガニスト。各地で演奏活動中。趣味は、食べ歩きと絵本の読み聞かせ。

「岡田山の美しいキャンパスで、オルガンの音色や名曲に触れてみませんか。憧れていた曲、礼拝奏楽にふさわしい曲など、ご一緒に学びませんか。お越しをお待ちしています。」

大野 明子
大M107 オルガン

神戸女学院大学音楽学部卒業。神戸松蔭女子学院大学教会音楽コース修了、As(スペシャル)級教会オルガニスト認定。2017~19年度明治学院オルガン講座(白金チャペル)受講。
ピアノを奥村智美氏、オルガンを佐野直子、長谷川美保、鈴木雅明の各氏に師事。現在、大阪キリスト教短期大学チャペルオルガニスト、幼児教育学科非常勤ピアノ講師。関西聖書神学校教会音楽講師。日本キリスト改革派奈良教会オルガニスト。

「教会でオルガンの奏楽をしてまいりました。その中でもっと深く讃美歌の弾き方を知りたいと思ったのが、パイプオルガンを始めたきっかけです。鍵盤楽器であると同時に管楽器でもあるオルガンは、教会の讃美に寄り添ってきました。J.S.バッハをはじめ、多くの音楽家がオルガン曲を作っています。オルガンを通して豊かな音楽の恵みをわかちあいたいと願っています。」

山本 真希
大M113大MG114 オルガン

神戸女学院大学音楽学部、同大学専攻科卒業後、渡独。ドイツ、フライブルク、シュトゥットガルト、フランス、ストラスブールで学ぶ。2005年シュトゥットガルト音楽演劇大学ソリスト科修了、ドイツ国家演奏家資格を取得。オルガンを井上圭子、Z.サットマリー、J.ラウクヴィック、C.マントゥーの各氏に師事。第1回ドイツ・ランドゥスベルク国際オルガンコンクール第3位。日本各地、ドイツ、ポーランド、オーストリア、チェコ、イタリアで演奏会を開いている。
これまでりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館専属オルガニスト、ハーモニーホールふくいオルガン・スクール講師を務める。相愛大学音楽学部オルガン科非常勤講師。


「オルガンを弾いてみませんか。これからオルガンを始めたい方も経験のある方も、丁寧にレッスンいたします。
多彩な音色や名曲の数々、レッスンでは奏法に合わせてオルガンの様々な魅力もお伝えしたいと思います。」

秋田 直美
大M109 チェンバロ

神戸女学院大学音楽学部チェンバロ科卒業。’92~’02年まで毎年大阪、京都でソロリサイタルを開催。おぐに古楽コンサートをはじめ多くのコンサートに出演。’14年より古楽器の魅力を伝えるために、バロックの枠にとらわれず現代音楽やポピュラー音楽にも挑戦している。
井岡みほ、中野振一郎、故E.ピヒト・アクセンフェルトの各氏に師事。’92年より度々渡欧し、アントワープ、インスブルックの講習会に参加、’99年よりC.ベルヘルスト氏のプライベートレッスンを受け研鑽を積む。
現在、バロック夢の会主宰。
河合楽器チェンバロ音楽教室講師。茨木市音楽芸術協会会員。


「弦をプレクトラムで弾き繊細なタッチ、雅で艶やかな音色のチェンバロ。バロックの巨匠、バッハやヘンデルも弾いていた当時の名曲を弾いてみませんか?初めての方も経験のある方も、丁寧にチェンバロの魅力をお伝え致します。豊かで自然溢れる岡田山で、奏でる歓びをご一緒できる素敵な出会いを楽しみにしております」

菊本 恭子
大M109MG110 ヴァイオリン

神戸女学院大学音楽学部卒業。ハンナ・ギューリック=スエヒロ記念賞受賞。
同大学音楽専攻科修了。全日本毎日学生音楽コンクール入選。’99年大阪府芸術劇場奨励新人賞受賞。’00年、’04年いずみホールにてリサイタル開催。‘13年、’14年大阪中央電気倶楽部にて「音故知新」シリーズ演奏会開催。
これまで国内外のオーケストラと共演し、バッハ、ハイドン、ヴィヴァルディ「四季」、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ショーソン「詩曲」、チャイコフスキーなど数々のヴァイオリン協奏曲のソリストを務める。日本弦楽指導者協会、神戸音楽家協会、神戸フォーレ協会、枚方演奏家協会、各会員。
高瀬乙慈、(故)東儀祐二、亀田美佐子、(故)田中千香士、稲庭達、辻井淳、Ⅴ.パラシュケヴォフの各氏に師事。
現在、神戸女学院大学音楽学部非常勤講師。

藤原 由美子
大M107 ヴァイオリン

 神戸女学院大学音楽学部音楽学科ヴァイオリン専攻卒業。故野村絢子、故東儀祐二、藤原郁子、小林苳子の各氏に師事。ヴァイオリン指導のかたわら、アンサンブル、オーケストラに出演。

「こんにちは、藤原由美子です。ヴァイオリン初心者の方、経験のある方、それぞれに合った指導をいたします。自然豊かな岡田山で色彩あふれる弦の音色をご一緒に楽しみましょう。」

田原口 安代
大M121 ヴァイオリン

神戸女学院大学音楽学部卒業、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。ヴァイオリンを松永みどり、四方恭子各氏に師事。

「はじめまして、田原口安代です。
ヴァイオリンがこの世に誕生してから450年ほど経っていますが、その姿に大きな変化はなく現在に至っています。数多くの人がこの楽器に魅了され、人生をかけた人もおられます。私も幼少の頃よりヴァイオリンを始め、その結果夢中になってしまいました。ヴァイオリンはきれいな音が出るまでとても大変ですが、それを乗り越えますと本当に楽しく演奏できる楽器です。ソロだけでなくアンサンブルの曲も多数ございます。
皆様と共に、楽しく演奏に取り組ませて頂くのをとても楽しみにしております。」

吉村 麻衣子
大M112 フルート

 神戸女学院大学音楽学部フルート専攻卒業。曽根亮一氏、安藤史子氏に師事。第11回長江杯国際音楽コンクール最高位受賞。兵庫県立芸術文化センターにてリサイタルを開催。現在、ソロ、オーケストラやフルートアンサンブルのメンバーとしても活動中。

「初めてフルートを手にされる方も、以前学ばれていて、また始めたいという方も、お一人ずつの個性に合わせて丁寧にレッスンいたします。フルートを通してご一緒に音楽を楽しみましょう。」

松田 晴香
大M128 フルート

 「フルートに興味のある方、私と一緒に勉強してみませんか。
この美しいキャンパスの中でフルートを奏でると、心がとても癒されますよ。
レッスンでは、皆様のご意見も聞きながらその方に合わせて楽しく進めて参ります。
まずは、体験レッスンからお気軽にどうぞお越しくださいませ。」

松田 緑
大M116 声楽・ヴォイストレーニング

 神戸女学院大学音楽学部卒業。東京音楽大学大学院修了。ウィーン国立音楽大学声楽科、リート・オラトリオ科修了。ウィーン国立ブルク劇場に出演。文化庁主催、「松田緑ソプラノ・リサイタル」をいずみホールにて開催。オペラ「蝶々夫人」「夕鶴」等で主演。ベートーヴェン「第九」「メサイヤ」等でソリストを務める。大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団等と共演。ノーヴィ国際音楽コンクール奨励賞受賞。第36回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール カンフリエ部門銀賞受賞。東京二期会会員。

「歌は身体が「楽器」世界で一つの、ご自分の声を「楽器」として育てるために、基礎的な発声法を学び、歌う喜びをご一緒に見つけていきましょう。」

西田 真由子
大M117大 M119 声楽・ヴォイストレーニング

神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻及び声楽専攻卒業。現在同大学音楽学部非常勤講師。関西二期会、関西歌曲研究会、日本演奏連盟会員。九州音楽コンクールグランプリ及び出田賞、和歌山音楽コンクール第1位及び市長賞等受賞多数。数々のオペラで主役をつとめ、第九ソリストとしても高く評価されている。

「演奏家としての現場経験を活かし、ただ歌うだけでなく全身で表現する事の素晴らしさを皆様にお伝え出来ればと思っております。音楽はまず楽しむ事が第1!そして声を出す事を通して息のコントロールを学ぶ事は、身体のバランスを整え、ご自身の身体と向き合う事に繋がります。年齢に関係なく、未経験の方から音大受験生までおひとりおひとりのご希望に合ったレッスンをご提供いたします。」

新谷 奈々
大M107  声楽・ヴォイストレーニング

神戸女学院大学音楽学部声楽専攻卒業。大阪教育大学・兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校・神戸山手女子高等学校音楽科にて常勤及び非常勤講師を務める。病院、福祉施設、小学校、障害児施設などで音楽療法を行う。話すためのヴォイストレーニングも実践中。

「声を出すこと、歌を歌うことは身体にとても良いんです。正しい姿勢で呼吸法を身につけ、お腹のそこから声を出して歌うことで、歌うことの喜びを感じ、楽しんで歌いましょう!!

小さい方から中高生、受験生、大学生、一般、シニアまでそれぞれのご希望に添ったレッスンをいたします。」

鬼一 薫
大M122  声楽・ヴォイストレーニング

神戸山手女子高等学校音楽科、神戸女学院大学音楽学部卒業。兵庫県立芸術文化センター・ワンコインコンサート、NHK-FM名曲リサイタル(公開収録)や、第九や宗教曲のソリストで出演。オペラでは「カルメン」ミカエラ役でデビュー、その他「ラ・ボエーム」「蝶々夫人」「魔笛」「ドン・ジョバンニ」「フィガロの結婚」「トゥーランドット」などに出演。
これまでに植村早智子、松本幸三、斉藤言子の各氏に師事。関西二期会会員。
神戸女学院大学、神戸山手女子高等学校、神戸新聞文化センター各講師。

「『歌うことが好き』 『健康維持のために歌いたい』 『歌唱力・表現力を磨きたい』どんなきっかけでも大歓迎です!“好き”を広げて日常を彩り豊かにしてみませんか。歌うことで心も身体も健康に。体験レッスンもお気軽にお申し込みください。」