キリスト教セミナー
記事一覧
2025 キリスト教セミナーご案内
2024 キリスト教セミナー報告
「愛神愛隣」の淵源 ― 創立150周年を覚えて(全2回)
第2回 イエスとそれ以降の時代における「愛神愛隣」 2025年2月25日(火)
講師 神戸女学院 大学チャプレン 文学部総合文化学科准教授 大澤 香 氏
「神を愛する(恐れる)」ことと「隣人を愛する」こと。
旧約時代から続くこれらの思想は、イエスが生きた第二神殿時代でも重要な思想でした。
時代による意味や位置づけの変遷を見ると、古代イスラエル人の主であった神が、
民族性を乗り越え普遍的な存在へと変化したことがうかがえる、とのお話でした。
今日の神戸女学院では「愛神愛隣」の精神に基づき、一人ひとりが他者のために
自分が何をなすべきかを考える自主性を養う教育を行っている、と教えていただきました。

2024 キリスト教セミナー報告
「愛神愛隣」の淵源 ― 創立150周年を覚えて(全2回)
第1回 旧約時代に見る「愛神」と「愛隣」の思想 2025年2月4日(火)
講師 神戸女学院 院長 飯 謙 氏
学院の永久標語「愛神愛隣」の思想の起源や変遷について、学びました。
「愛神」(申命記6章)と「愛隣」(レビ記19章)は、同じ旧約聖書の中でも、
それぞれ異なる時代に、個別の目的をもつ集団によって編まれた文書に見られます。
講演では、詩編120-134編の「都に上る歌」に注目し、エルサレム神殿へと歩む中で、
来られなかった人のために祈った巡礼者の素朴な言葉が、「愛神」と「愛隣」が
合流するきっかけとなった可能性に言及されました。


2024年度 キリスト教セミナー案内
こちらから お問い合わせはめぐみ会事務所まで第2回 2023キリスト教セミナー報告
マタイ受難曲
第2回 マタイ受難曲
講師 神戸女学院 院長 飯 謙 氏
2024年3月5日(火)
2部・68曲から成るバッハの教会音楽を代表するこの作品は、
1727年4月11日の聖金曜日(受難日)礼拝で初演されました。
講師は、バッハのオラトリオや受難曲が、礼拝の形式を想起させる、
⓵福音史家(聖書朗読)、⓶叙唱(聖書解釈)、⓷アリア(奨励)、
⓸コラール(応答の賛美歌)のまとまりを重ねて構成されていることを例と共に示し、
最後65番のアリアが「(自分の心の中に)イエスを葬ろう」とイエスとの一体化を
語っており、ここから「愛神愛隣」や「志の引き継ぎ」の促しを聞き取りたいと
締め括られました。

第1回 2023キリスト教セミナー報告
聖書とバッハの教会音楽
第1回 クリスマスオラトリオ 講師 神戸女学院 院長 飯 謙 氏
2023年12月12日(火)
6部・全64曲で構成されるこの作品は、降誕節から顕現日までの6日間の礼拝のために、
聖書からの引用を元に約300年前にバッハが作曲しました。
他の曲を転用するなどの工夫を用いて、2週間で書き上げたそうです。
今回は第3部までを、講師が学生時代にコーラスで演奏会に参加したエピソードを交え、
歌声やピアノも用いて解説いただきました。
「賛美歌から多くを学んだ」というキリスト教信者も多くいるが、
教会歴に対応して信仰の養いを目的として礼拝で演奏する「教会音楽」を作り上げたのは
バッハだ、とのお話でした。
*4年ぶりに、対面のみでの開催としました。

2023年度キリスト教セミナーご案内
・3月5日(火)は、西門周辺で工事が予定されています。正門からお越しください。・今年度のキリスト教セミナーは、対面のみで開催いたします。
※録画配信になる場合は、11月以降にホームページでお知らせします。
聖書とバッハの教会音楽 (全2回) 学校法人神戸女学院 院長 飯 謙氏 めぐみ会館にて 13:30~15:00 1回だけでのご参加でも結構です。 お気軽にお申込みください。 | ![]() |
第1回:2023年12月12日(火) クリスマスオラトリオ 第2回:2024年3月5日(火) マタイ受難曲 | 受講料 各回 1,000円 ※学生無料 当日会場でお支払いください。 |