アートセミナー

記事一覧

2024アートセミナー「神戸女学院 岡田山キャンパスの 過去・現在・未来 ー創立150周年に寄せてー」ご案内

神戸女学院 岡田山キャンパスの
過去・現在・未来
ー創立150周年に寄せてー 
 (全2回)


各回 13:30~15:00

学校法人 神戸女学院 前総務部長

井出 敦子氏

1回だけでのご参加でも結構です。

お気軽にお申込みください。

 

第1回 10月9日(水) 実施済み
岡田山キャンパスの造営と3人のアメリカ人

第2回 12月4日(水) 実施済み
岡田山キャンパスの90余年の歩みと新しい
チャプター

神戸女学院

めぐみ会館

受講料

各回 1,000円

学生 無料

お申し込みはこちらから

お問い合わせはめぐみ会事務所まで

 

2024アートセミナー「神戸女学院 岡田山キャンパスの過去・現在・未来
ー創立150周年に寄せてー 」報告
講師 学校法人 神戸女学院 前総務部長

井出 敦子氏
《第1回》岡田山キャンパスの造営と3人のアメリカ人

1933年に竣工した神戸女学院岡田山キャンパスは、2014年9月に創建時のヴォーリズ建築12棟が国の重要文化財に指定されました。「自然との調和をふまえた合理的なキャンパスで意匠的にも完成度が高く、昭和初期の建物群として価値が高い」、というのが指定された理由です。今回は、このキャンパス造営を導いた3人のアメリカ人について講演されました。

1人目は神戸女学院第5代院長のデフォレスト先生です。山本通から岡田山へ、キャンパス移転時の院長で、手狭になった山本通に代わる理想のキャンパスを求めて、資金集め等に力を尽くされました。

2人目は岡田山キャンパスを設計したヴォーリズ氏です。1934年4月に挙行された新しいキャンパスの献堂式のためにヴォーリズが作詞・作曲した「献堂讃美歌」を聴くと、彼がこの新しい校舎にこめた思いがよくわかります。彼の設計思想はキリスト教に根ざした神戸女学院のリベラルアーツ教育の精神とまさしく合致するものでした。

そして3人目は、新キャンパス造営の大事業を実務的に支えた学院の財務主管で、新校舎の建築委員長を務めた、財務担当宣教師のハケット氏です。

図書館本館にあるらせん階段は「真実に至る道は曲がりくねった階段をのぼるようなものである」という精神を象徴するものとして、ハケット氏の発案によってつくられたと言われています。日米関係の悪化により1941年に帰米しましたが、終戦後再び来日したハケット氏は、今度は国際基督教大学の創設に初代財務担当副学長として関わり、主任建築家に選任されたヴォーリズ氏と時を経て再び協働する機会を得たのでした。

受講者からは「ハケット氏については初めて聴く話ばかりで、興味深かった」、「この岡田山に学校を作られた方々の物語がリアルに感じられ、熱意と覚悟が伝わってきた」などの感想が寄せられました。

 

2024アートセミナー「名作への旅」報告
講師 大阪大学文学研究科教授
神戸女学院大学文学部非常勤講師
岡田 裕成氏

《第2回》スペイン、エル・エスコリアル宮殿探訪:死を思う国王フェリペ2世の祈りの空間

スペイン・マドリッド県のエル・エスコリアル宮殿について解説いただきました。フェリペ2世によって建てられたもので、聖堂を中心にして宮殿と修道院がある、非常にユニークな建物です。フェリペ2世は、父カルロス1世が獲得した領土を引き継いだだけではなく、新たにポルトガルの王位も継承するなど、莫大な富と権力を手に入れました。彼がこのユニークな宮殿を建てた理由は、建物の美術装飾を見ていくことで解明されるそうです。

まず天井のフレスコ画は、三位一体を頂点として死後の救済が描かれています。主祭壇の絵は、画家を交代させて描き直しを命じたほど、フェリペ2世のこだわりが見られるそうです。その下にある聖櫃は、聖体が納められている場所で、さらにその下の地下には、王室墓所があります。死後の救済を求めてここから天井へと昇っていく構造に、一族の救済の祈りが読み取れるとのことです。

一方、この建物にはフェリペ2世の寝室もあります。寝室は聖堂から通路で直結した場所にあり、枕元から祭壇が見えるようになっています。通路の途中には個人礼拝堂があり、ティツィアーノの《十字架を担うキリスト》が飾られ、王は毎夜ここで過ごしたと言われているそうです。

このようにこの宮殿は、世界の海を支配した権力者フェリペ2世が、死を思う祈りの空間として建てられたと言えるとのお話でした。

「世界史も含めてのお話で分かりやすかった」「フェリペ2世と日本の使節との関わりが面白かった」「ぜひ訪ねてみたいです」などの感想が聞かれました。

2024アートセミナー「名作への旅」報告
講師 大阪大学文学研究科教授
神戸女学院大学文学部非常勤講師
岡田 裕成氏

《第1回》ミラノにレオナルドの大作《最後の晩餐》を訪ねる

レオナルドの《最後の晩餐》を中心に、ミケランジェロやラファエロも活躍した「盛期ルネサンス」(1490年代半ば~1520年頃)について講義いただきました。

フィレンツェで生まれたレオナルドは、故郷の画家の元で修行を始めましたが、絵画だけではなく、自然科学、工学、解剖学など様々な分野、特に水や空気などの流体に深く興味をいだいたそうです。やがてミラノ領主の保護を得て数々の作品に取り組みました。その一つが、1495年頃に修道院の食堂に描いた《最後の晩餐》です。透視図法、左右対象、三角形の構図を用いて、ルネサンス芸術の理想を実現したものの一つとされているとのお話でした。

レオナルドのもう一つの代表作《モナリザ》は、スフマート技法を繊細で優美に完成させたものだそうです。透明度の高い絵の具の層を塗り重ねて、色彩のわずかな変化を描く技法で、あいまいな表情の移ろいを表現することが可能となりました。その結果「謎めいた笑み」を生み出しているそうです。

参加者からは「誰でもが知っている芸術家、作品についての岡田先生の解説がとても楽しかった」「先生のおかげで、名画が私の中で本当に価値ある作品となった」などの感想が聞かれました。

2024 アートセミナー 「神戸女学院岡田山キャンパスの過去・現在・未来」
10月9日、12月4日(※実施済み)

2024 アートセミナー(6月3日6月24日)「名作への旅」(※実施済み)

2024 アートセミナー「名作への旅」ご案内

名作への旅 (全2回)

各回 10:30~12:00

大阪大学文学研究科教授
神戸女学院大学文学部非常勤講師

岡田 裕成氏

1回だけのご参加でも結構です。
お気軽にお申込みください。

 第1回 6月3日(月)
ミラノにレオナルドの大作
《最後の晩餐》を訪ねる


 第2回 6月24日(月)
スペイン、エル・エスコリアル宮殿探訪:
死を思う国王フェリペ2世の祈りの空間

 
神戸女学院 めぐみ会館

受講料

各回 1,000円

学生無料

お申し込みはこちらから

お問い合わせはめぐみ会事務所まで

お問い合わせ・お申し込みはめぐみ会事務局まで
9:00~16:30 土・日・祝休み

〒662-8505 西宮市岡田山4番1号
電話(0798)51-3545
FAX(0798)51-3602

メール 
※ 件名を「アートセミナー申込み」として、
郵便番号・住所・氏名・電話番号・講座名・人数をご記入ください