第4回は現代の教科書でも必ず取り上げられる 巻五「若紫」でした。
おこり病のまじないに北山の高僧を訪れた18歳の源氏の君は、山桜が咲きほこり霞かかる 山深い草庵で、10歳くらいの美少女「若紫」の姿を垣間見ます。この少女は、源氏が恋い慕う 藤壺の女御に似ているのですが、それもその筈、藤壺と少女は、叔母と姪の間柄でした。
運命に導かれた二人の出会いのこの場面は、『源氏物語』という壮大な物語の入り口とも いえるとのこと。最後に皆で朗読し『源氏物語』の世界を楽しみました。
(今回のアートセミナーも錦田先生のご丁寧なご講義で、『源氏物語』を原文で堪能することができました。)
巻四「夕顔」では、17歳となった光源氏が、ようやく御所の外の世界を知り、初めて庶民の暮らしにふれる様子が細かく描かれています。
光源氏は乳母を五条に見舞った際、隣家の簾越しに垣間見た愛くるしい女性に、自分の素性を明かさずに歌を贈ります。この女性、夕顔は中流階級らしいおおらかでおっとりとした性格で、宮中の高貴な女性にはない素直な可愛いらしさがありました。すぐに恋に落ちた源氏は、夕顔を寂れた某院に連れ出しますが、その夜、枕元に現れた怪しげな女(もののけ)によって、夕顔は死に追いやられてしまいます。
このあと、源氏は幾多の女性と浮名を流すこととなりますが、切なく悲しい結末となった若き日の夕顔との恋は、一瞬ゆえに、光源氏にとって、永遠の思い出となります。
「夕顔」の巻には、「白き花」「白き衿」など白色の表現が散りばめられており、それがいっそう清楚ではかない夕顔のイメージを作り上げています。
(今回のアートセミナーも錦田先生のご丁寧なご講義で、『源氏物語』を原文で堪能することができました。)
第一回は、14世紀初頭、イタリアのパドヴァに建設された礼拝堂の内部に、ジョットが描いたフレスコ画が題材でした。父親の代から銀行業を営む富豪、エンリコ・スクロヴェーニが出資者です。当時のカトリック教会では高利貸しは大罪とされていた中、自身と一族の贖罪を願ってこの礼拝堂を建設したそうです。
聖書の数々の物語で構成される壁画の中から、特に「ラザロの復活」の場面を詳しく解説いただきました。立体感や臨場感豊かなジョットの絵画は、ルネサンス美術の先駆けともいえるそうです。
新しい造形表現を探求する芸術家と、イタリアの都市部に登場しはじめた富裕な市民との出会いによって作り上げられたのが、この礼拝堂とのことでした。
3年ぶりの対面での開催となった岡田先生のアートセミナーには、雨天にも関わらず定員近い受講者が集いました。カラー写真をふんだんに見せていただきながらのご講義に「実物を見たくなりました」「次回の申し込みもして帰ります」などのお声も聞こえました。
第2回は、ルネサンスの巨匠の一人、ラファエッロがヴァティカーノ(バチカン)宮殿の「署名の間」に描いたフレスコ画を取り上げて、ご講義いただきました。16世紀の初頭に教皇ユリウス2世が制作を委託した、教皇の居室群のひとつです。
プラトンとアリストテレスが中央に描かれた「アテナイの学堂」が特に有名なこの部屋には、4方の壁と天井の5面を使って「哲学」「神学」「法学」「詩学」の4つをテーマに、壮大な物語絵が描かれています。
同じ時期にミケランジェロが天井画を描いたシスティーナ礼拝堂には、「最後の審判」に代表される当時のキリスト教の世界観が描かれているのに対し、この「署名の間」は、歴史上の人物や古代の神々など、多くの異教徒の姿が描かれています。ルネサンスの思想、とりわけ新プラトン主義が目指した〈古代哲学とキリスト教神学の調和〉が、教皇の執務のよりどころとして描かれているとのご説明でした。
「源氏物語」は登場人物400人、原稿用紙にすると2300枚にも及ぶ大長編で、しかも文章は複雑です。文の途中で主語が変わることもあります。このため、錦田先生のご指導のもと、文中の会話に「」を付けたり、マーカーで重要な古語をチェックしたり、また敬語や文法に注意を払いながらじっくりと理解を深めて読み込みました。最後は全員で音読し、原文で源氏物語の世界を楽しむことができました。
第一回、巻一「桐壺」では、スタートにふさわしく、「光源氏の誕生」というテーマでご講義いただきました。
帝の寵愛を受けた桐壺更衣のこと、宮中での複雑な人間模様、その間に生まれた美しい皇子があえて臣籍降下して源氏の姓を賜る経緯などについて学びました。
第二回のテーマは "「桐壺」と 白居易 「長恨歌」" です。
桐壺の更衣を失くした桐壺帝の悲しみを記した場面では、白居易の「長恨歌」の中の「比翼の鳥」、「連理の枝」などを紫式部が模して書いたと思われる表現がいくつか見あたります。
これらから、当時、「源氏物語」の読者であった宮廷メンバーは必ず中唐の詩人 白居易の「長恨歌」を読み、教養として知っていたこと、また、紫式部自身、「長恨歌」のテーマ"純愛"から着想を得て、二重三重にイメージを膨らませたということが伺えます。
先生のご指導のもと、「長恨歌」を朗読してから「桐壺」を読みますと、まさしく、桐壺帝が、この玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋物語とご自分の悲恋を重ねあわせて、桐壺の死をお嘆きになっていることが、より理解できました。
今回も「『源氏物語』は原文を読んでこそ楽しめるのですよ。」という錦田先生のお言葉どおりのご講義でした。
お問い合わせ・お申し込みはめぐみ会事務局まで
9:00~16:30 土・日・祝休み
〒662-8505 西宮市岡田山4番1号
電話(0798)51-3545
FAX(0798)51-3602
メール
※ 件名を「アートセミナー申込み」として、
郵便番号・住所・氏名・電話番号・講座名・人数をご記入ください